Home / タイ / 日本の研究者がピースサインからの指紋盗難を警告

日本の研究者がピースサインからの指紋盗難を警告

ピースサインから、指紋データが盗まれる可能性がある?

「ピースサインは危険!」、日本の指紋盗撮防止技術を開発した国立情報学研究所(NII)の越前功教授が鳴らす警鐘にタイのメディアも反応している。日本人がよく写真撮影の際に用いるポーズ(顔と手を一緒に撮影した写真)は顔と指紋データを同時に盗まれる恐れがあると、国立情報学研究所(NII)の越前功教授は警鐘を鳴らす。スマートフォンの認証には指紋のほか、顔の画像、模様が人によって異なる目の虹彩なども利用されている。こうした生体認証技法は現在、行政機関や企業の入退室管理にも利用され、今後、ますます必要性の高まる技術である。この鍵とも言える顔や目、指紋データが他人の手に渡った場合、最悪、悪用される可能性がある。今回、国立情報学研究所(NII)の行った画像から指紋データを採取する実験では、3メートル(9フィート)離れた距離で撮影した画像でも指紋データが簡単に読み取れることが判明しており、ピースポーズ写真をネットに掲示すると、指紋データが抜き取られてしまうことが確認された。国立情報学研究所(NII)の越前功教授は、産経新聞の取材に対し「カメラの前でピースサインをするだけで、指紋が広く流布してしまう。」と述べた。また、同教授は読売テレビに「指紋にピントが合っていれば、指紋データを再現することができる。高度な技術は必要ではなく、誰でも簡単に指紋をコピーできる。」と語った。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です